1. アジャイル(Agile)
アジャイルとは、「素早い」「機敏な」という意味を持ち、計画通りに進める従来のウォーターフォール型開発とは異なり、短期間で作業を区切り、変化に柔軟に対応する開発手法です。顧客との連携やフィードバックの早期取得を重視し、繰り返し改善を行います。
2. スプリント(Sprint)

スプリントは、アジャイル開発の作業サイクルを指します。通常は2〜4週間程度の短期間で、具体的な目標を持った作業が行われます。この期間内に機能を完成させ、テストやフィードバックを受けて改善を図ります。
3. プロダクトバックログ(Product Backlog)
プロダクトバックログは、プロジェクトで実装すべき全てのタスクや機能のリストです。このリストは優先順位付けされており、開発チームはバックログの上から順にタスクを完了させていきます。
4. スクラム(Scrum)

スクラムは、アジャイル開発手法の一つで、スプリントを反復的に行うことを前提としています。スクラムマスターやプロダクトオーナーと呼ばれる役割があり、チームの進捗を管理します。毎日の短いミーティング(デイリースクラム)が特徴です。
5. カンバン(Kanban)
カンバンは、ビジュアルタスク管理ツールで、チームの作業状況を「見える化」する手法です。タスクの進捗状況を示すために、ボード上に「未着手」「進行中」「完了」といったステータスを使い、効率的にタスクを管理します。
6. ユーザーストーリー(User Story)

ユーザーストーリーとは、ユーザー目線で記述されたタスクの形式です。例えば、「ユーザーとして、私はパスワードを忘れた際にリセットできる機能が欲しい」といった形で、具体的な要望や機能を示します。これにより、開発チームはユーザーが求める価値を理解しやすくなります。
7. バーンダウンチャート(Burndown Chart)
バーンダウンチャートは、スプリント期間中にどれだけの作業が完了したかを視覚的に示すグラフです。進捗を把握しやすくし、スケジュールの調整を行う際に役立ちます。
まとめ
アジャイル開発は、変化の激しいプロジェクト環境に適した手法であり、短期間での成果を重視し、ユーザーからのフィードバックを迅速に反映させることで、プロジェクトを成功に導きます。今回紹介した用語を理解することで、アジャイル開発の全体像がより明確になるでしょう。
返信がありません